SSブログ

SUUNTO Ambit2 [MTB機材]

時計を新調しました、というかサイクルコンピュータを新調したというのが正しいのか。

IMG_1785.JPG
 SUUNTO Ambit2 82g(シルバー)ほどで見た目ほどは重くないです。
時計、GPSロガー、サイクルコンピュータのハイブリッドですね。

 MTBにサイクルコンピュータはいらないんじゃないか(計測誤差大なので)、とも思うのですが走っている時に時間が知りたい事が多いのと、自走の時どれ位で目的地に到着するかとか。帰宅する際に何時くらいまでに帰宅出来るかとか(どっちかと言えばこっちの方が重要だ(笑))。
 以前から電子コンパス(方位計)と高度計の付いた時計が欲しかったこともあり、購入となりました。

Ambit2は目的に合わせたモードがあり、表示を切り替えて使用します。
IMG_1793.JPG
「時刻表示画面」普通の時計画面
IMG_1795.JPG
 「高度計表示画面」高度、気圧計表示が行え高度についてはGPS機能による補正(FusedAlti(TM))がされます。他のこの手の機能が付いている時計と比較するとより正確なデータが期待出来るようです。
IMG_1806.JPG
 「各種エクササイズ用画面選択」エクササイズに合った計測機能を組み合わせて登録し、自分にマッチした画面を作る事ができます。自分は「MTB用にトレッキングと自転車用の計測項目を組み合わせた複合型」の登録とGPSデータの取得サイクルを1秒間隔と60秒間隔(省電力の為に)としたMTB用(自転車用の)画面を登録しました。
IMG_1808.JPG
 少々問題の「Bike POD」。速度データ取得のためにフロントサスペンションのアウターレッグに取り付けたのですが、このセンサー以前マビックから販売されていたサイクルコンピュータのセンサーと外観がほぼ同一で(以前このタイプの取り付けに苦労しているのを見て知っていた)、取り付けがこの手の直径が大きなフォーク向きではありません。センサー取り付けに使用するタイラップも非常に幅が細くてかなり不安な感じ、多分そのうち巻き込んで壊すか落とすものと思いますね。幸いな事は「ANT+」規格なので他社製のセンサーが使えそうなので、そのうち変更するかマウント方法を変更するのが良さそうです。MTB用のマウントアダプターが有れば良いのですが。

 エクササイズのデータは「Movescount.com」というSUUNTOの用意したWEBサイトに保存する事が出来、時計本体の設定もこちらで行う事ができます。ちなみに登録は無料。
 ただし、Macからアップすると結構時間がかかります。どうやらWinからだともう少し時間がかからないようなのですが、改善して欲しいものです。
 このサイト内にはユーザー自身が「Ambit2」の機能を自由にカスタマイズし、追加できる「スント アプリゾーン(App Zone)」があって、アプリをダウンロードすることができます。
 私は最高速度表示アプリと、気圧計を利用した天候予測(嵐がやってくるのを警告する)アプリをダウンロードして利用しています。
 GPS機能を利用した簡易なナビゲーションを行う際のルート作成もここで行えます。

 購入の発端は腕時計が欲しかったからなんですが、比較したのはカシオのプロトレックシリーズとSUUNTOのVector、プロトレックはどうもデザインがうるさい感じ(信頼性は抜群だが)Vectorは何度か買おうと思った事があったのですが信頼性が今ひとつと防水が貧弱(3気圧ですよ)というのが選ばなかった理由です。
 Ambit2は10気圧防水で電池交換はメーカー送りで密閉度が高そう、デザインもシンプルだったので気に入りました。信頼性については日本の製品にはとてもかなわない感じですが、Ambit2はフィンランドでの生産なのでVector(だいたい中国で作ってます)よりはましかな。
 MTBでトレイルを走ると担いだり押したり、普通に走ったりとさまざまな移動の仕方になるので普通のサイクルコンピュータだとあまり正確に距離とかスピードが計測出来ないのですが計測方法を工夫して組み合わせて使ってみたいと思ってます。

Hotrock 24 XC Boys [MTB機材]

11258.png
下の子用に。上の子は「ジャイアント」だったのですが今回は「スペシャ」です。このモデルは上の子用に買ったジャイアントのXTC24よりもさらにレーサー向けな感じですね。チェーンステイのBB周りへの接合部とか造りがジャイアントよりも繊細な感じです。
ハンドルバーの幅はスペシャの方が全然広い。ホイールベースは逆に短い。トップチューブが短めなんですね。今度並べて比べてみましょう。
IMG_1636.JPGIMG_1639.JPGIMG_1638.JPG
街乗り兼用なんでスタンド付き。これの取り付けにgymさんは悩んでいた様子(スタンド付けるのが間違いですね(笑))。
IMG_1635.JPG
ボトルケージがゴージャスな感じになってしまった。いいなー。
直ぐに小さくなっちゃうから「24インチはもったいない」感じもするけど、ジャストサイズに乗る方がやっぱり楽しいしというわけで少し(かなり)贅沢ですが導入する事にしました。
さて、あとは車にどうやって積み込むかですかね。


私をダウンヒルに連れてって(笑) [MTB機材]

IMG_1000.JPG
 どうも最近DH系のバイクを目にする事が多かったもので、ついつい「なんとかなるんじゃないか」と無謀にもFOSE DHS Tube(2000年物)を引っ張りだしてみました。
 今見るとやっぱりカッコいいでも年代を感じるのは、マグラの黄色いレバーとかスイングアームにリムブレーキ用の台座があったり。このモデルの後からブレーキのマウントがフローティングになるんですよね。リアのユニットはピギーバッグが無いのね。
 フォークは今は亡き「テックインT01X」。ダンピングが全然効かないけど動きは結構いい感じ。
 引っ張りだして組み立ててみたらなんとなく行けそう?な感じにはなったかな。でもブレーキのエア抜きはせねば。タイヤも換えないとね、MRPのローラーも一発でバラバラになりそうだし(笑)ぼちぼちやって「富士テン」あたりなら行けるかもなーんて思ったりしてます。

750−40=710 [MTB機材]

 STPのハンドルバーはストックの状態だと750㎜、これだとさすがにちょっと幅が広すぎて上体がステムに近づきすぎちゃう感じ。なので、少し幅を狭くすることにしました。
 幅が広すぎるとすり抜けのときに引っ掛けやすくなるのですが、750の時はかなり邪魔な感じ。今回は40㎜(左右20㎜づつ)狭くすることにしました。
 早速パイプカッターで切り取ります。
IMG_0735.JPG
 最初は一周くるっと慎重に、そのあと4〜5回ほどカッターを締め込みながら回すと簡単に切り取れます。弓ノコで切るより奇麗で正確に切り取れますね。
 ついでにグリップを交換しました。付いていたグリップは「つば付き」でロックオンタイプではない普通のグリップだったので、家にあった「charge sponge grips」に換えてみました。
IMG_0741.JPG
IMG_0740.JPG
なかなかいい感じ。
白いグリップはすぐ汚れてしまうと思うのですが、ちょっとカッコいい。
IMG_0742.JPG
付いていたグリップはスペアとして保管することにしました。またジャンクパーツが増えてしまった。
(笑)

バニーホップ養成ギプス来る [MTB機材]

IMG_0710.JPG
 まあ、何時かは手に入れてしまうだろうとは思っていたんですが。バニーホップ養成ギプスがやってきました。
 色々と悩んだんですが候補は他に
9223244_300_1.jpg
「GT」LA BOMBA とか

shred.jpg
「KONA」Shred とかそのほかいろいろ。
 
 結果これ。
STP.jpg

 GIANT STPとなりました。
カタログでみるよりちょっと派手な感じ。カタログの写真は地味ですね。
DSC_1056.JPG
DSC_1055.JPG
ダウンチューブとトップチューブにはグラフィックが入ってます。
DSC_1050.JPG
MRP付き
IMG_0711.JPG
 エンドはスライド調整機構が付いていてリアセンターの調整が出来ます。gymさんがワイヤーに赤いキャップを着けてくれました。
 これにした大きな理由はこの辺りです。それと、見た目も重要ですね。
 早速ちょっとだけ走らせてみたのですが、見た目と裏腹にとても軽い!ちょっとびっくりしました。いままでフルサスでちょっと重ったから余計にそう思うのかも。
 ハンドルバーが750mmで凄い幅広なので暫く試してから少しカットする予定、サドルも多分交換かなぁ。

メガネ男子の憂鬱 [MTB機材]

 ワタシは「眼鏡オヤジ」なんですが、眼鏡自体は結構好きなんですけどどうもイロイロと困る事もあるわけで。
 この季節になると困るのが、スノボ用に使う「ゴーグル」です。眼鏡使用可のゴーグルにすれば解決なんですが、なかなか選択肢が少ないしゴーグルの枠が大きめの眼鏡でも入るように造られているので大振り(ちょっとカッコワルい)になってしまうわけです。
 現在使用中のはこれですが、眼鏡はなんとか入る(眼鏡非対応です)けど眼鏡が圧迫されてしまう感じです。
IMG_0667.JPG
 そこで、ちょっと手を加えてみる事にしました。
IMG_0679.JPG
 用意したのはこれ。始めはカッターで眼鏡のツルが当たる部分を切り取ろうと考えたのですが巧く行きそうのなかったので、ラジオペンチで毟り取る事にしました。
 IMG_0665.JPG
 これは別のゴーグルですが、ここの部分の真ん中辺りを顔にあたる表面を残して直径3mm程度のトンネルを掘るように毟り、貫通させました。最後に綿棒に接着材を着けて接着。
 出来上がりはこんな感じ。
IMG_0664.JPG
 これでツルの部分に当たらなくなってかなり快適。
 ちなみに、眼鏡はこれを使っています。
IMG_0671.JPG
 オークリーのチョップトップ。
 土曜日は家族でYetiでスノボ&スキーでしたが全然問題なし。MTB用もこの手でいけそうかな。

ブレーキパッド交換 [MTB機材]

 Coveのブレーキパッドを交換しました。フロントは純正品のメタルで後ろは「A2Z」製の物に交換、こちらはレジン。購入時にGymさんより後ろはレジンでもいいかもと言われていたので試してみる事にしました。しかしメタルパッドはなかなか減りませんね。きっとレジンは直ぐ無くなるんじゃないかと思うのですが、コントロールがし易くなるかなーとか思ってます。
2011100812000000.jpg
上が「A2Z」下がシマノ

DAKINEからRACEFACEへ [MTB機材]

DSCF0162.JPG
「紫のが新しいの、グリーンのが古いの」

 グローブを買い替えました。ま、いままで使ってた「DAKINEのHIGHWIRE」が穴があいたので、「RACEFACEのATLAS」になりましたよ。でも昔のグローブ(Answerとか使ってた10年位前)に比べると保ちは可成り良くなったと思う、一年以上使ったし。最近はこのDAKINEが結構お気に入りでした(ちょっと大きかったのだが、インナーを入れて冬場に使ったら更に大きくなってしまった(笑))。

 661とどちらにするか迷ってサイズぴったり(というかサイズ無かった)がこっちだったので決めました(今回のは逆に小ぶりで、手首にかかる部分も可成り短いですね)。ま、ノーズワイプが付いてるのと、パッドが少し入ってる事位しか条件は無かったのですが。
 自分だけかもしれないけど、グローブがいい感じにフィットするのはかなり気持ちいい、走り出す前にグローブがいい感じだと一日気分良く走れそうな気がしますね。

Battle of Briten [MTB機材]

 最近では29er SSが流行りつつあるようでついつい浮気心もあったりするんですがこんなのちょっといいですよね。ま、自分が欲しいだけだったりするわけですが(笑)。

yhst3773699254952_2090_10266597.jpg
SOMA JUCE
 日本人の悲しさで足の短いワタシでもこれだけトップチューブがベンドしてれば跨げるでしょ(笑)

 でも、やっぱり26も捨てがたいっていうか公園練習用バニーホップ養成ギプス(随分高価なギプスだなー(笑))としてこれが気になってるんですが。
spitfire_09_photo_1.jpg
 うーんカッコイイね。「Fireeye Spitfire」
spitfire_09_photo_r5.jpg
 エンドの作りも凝っていていい感じ。
DSC_0568.jpg
 このブルーはかなり好きですね。

 ネーミングもカッコイイしなー。Bf109fとかだったらキット変だよな。Ta152とかだったらもっと変だけどちょっとカッコイイかも。なーんて考えてる時がやっぱり楽しいんだよなー。あ、「奥サン」の冷たい視線が・・・(冷汗)。
 
 

3夜連続炊飯 [MTB機材]

 先日購入したチタンのコッヘルとシングルバーナーで炊飯練習してみました。三夜連続で(笑)。
DSCF8740.JPG
 焦げ付きが生じる事は予想できていたので、焦げ付いても剥がしやすいようにキッチンペーパーを中に敷きました。
 ×最初は160CCの米に対して水180CC位。45分程米を水に浸しててから炊飯。最初に沸騰するまでは中火でその後、弱火で炊きますがあっと言う間に焦げ臭くなり・・・。
 一回目の結果は、芯が残ってしまい、底も可成り焦げました。キッチンペーパーは焦げて穴が開いてました。

 △二回目は、120CCの米に対して水160CC位。同じく45分程水に浸けてから炊飯。どうやら火が強く一点に集中する傾向があるので最初から弱火にします。でもやっぱり焦げ臭いね。
 二回目の結果は、芯は大分少なくなったけどやっぱり芯が有ってしかも焦げてる。うーん、コッヘルの底全体が熱せられる様にしないとだめですね。

 ○三回目、100CCの米に対し思い切って水は200CCにしてみました。同じく45分程度水に浸けてから炊飯。で、今回はちょっと工夫してみました。
DSCF8750.JPG
 ステンの皿を敷いた上で炊飯してみた訳です。(でもこれって軽量なチタンを買った意味が(笑))火加減は終始弱火で。時々蓋を開けて中の様子を見て、頃合いを見て、水分を飛ばすために最後の方は蓋を半分くらい開けていました。30分程度で水分が程よく飛んだので、蓋をして火から下ろしひっくり返して蒸します。
 DSCF8742.JPG
 まあまあ、食べれる感じにやっと出来ましたよ。(喜)底の焦げ具合はこんな感じで、ほとんど焦げなかった。
DSCF8747.JPG
コッヘルの底もこんな感じ。
DSCF8741.JPG
 やはりバーナー用のパッドを使うか、金属板で自作するのが良さそうです。何度かやればもう少し上手く出来るかな。でも3夜連続で夕飯の後にこの「ご飯」は結構きましたね(笑)あーお腹いっぱい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。